
立夏を迎えると、暦の上ではいよいよ夏の始まりです。気温が徐々に上昇し、汗ばむ日々が増えてきます。体が暑さに慣れていないこの時期は、食欲不振や疲労感が出やすく、いわゆる「夏バテ」を引き起こしやすくなります。当院でも施術と併せて食事や生活習慣のアドバイスを行い、熱に負けない体づくりをサポートしています。ここでは、夏本番に備えて体力をつけるための食事のポイントとおすすめ食材、調理法や習慣づくりについて詳しくご紹介します。
夏バテ対策の食事
暑さで消耗しやすい体力を補うには、バランスのよい栄養摂取が欠かせません。特に糖質、たんぱく質、水分・ミネラルの3つを意識し、加えて抗酸化ビタミンをとることで、疲労回復と免疫力アップを図りましょう。
エネルギー源となる糖質とビタミンB1をしっかり摂る
糖質は体を動かすエネルギーのもととなりますが、糖質の代謝にはビタミンB1が必要です。特に豚肉や豆類、玄米などに豊富に含まれるビタミンB1を組み合わせることで、疲労物質である乳酸の蓄積を抑え、疲れにくい体を作ります。
白米だけでなく、麦や雑穀を混ぜたご飯にしたり、パンに全粒粉を混ぜるなどの工夫もおすすめです。
朝昼晩の主食をバランスよく取り、間食にバナナやおにぎりを活用するのも効果的です。
良質なたんぱく質で筋力と免疫力を維持
たんぱく質は筋肉や内臓、免疫細胞の材料となる栄養素です。特に動物性たんぱく質には必須アミノ酸がバランスよく含まれており、疲労回復や体力づくりに役立ちます。
鶏肉や魚介、卵、乳製品など、食べやすいものを選び、1食あたり肉や魚を100g程度目安に取り入れるとよいでしょう。
豆腐や納豆、チーズなどの大豆製品・乳製品も組み合わせて、植物性・動物性をミックスするのがポイントです。
水分・ミネラルのこまめな補給を心がける
汗をかくと体内の水分だけでなく、ナトリウムやカリウムなどのミネラルも失われます。これらが不足するとだるさやめまい、筋肉痛などを引き起こすことがあります。
水やお茶だけでなく、ミネラルを含むスポーツドリンクや塩分を含む梅干しあえの小鉢なども上手に活用しましょう。
1日あたり1.5~2リットルを目安に、こまめに少量ずつ補給することが大切です。
おすすめ食材の活用法
ここからは、夏へ向けた食事に取り入れたい具体的な食材と、その効果的な食べ方を紹介します。旬のものを中心に選ぶと、栄養価と美味しさの両方を楽しめます。
疲労回復に役立つ豚肉や鶏肉
豚肉にはビタミンB1が豊富で、糖質のエネルギー化を助けて疲労回復に効果的です。生姜焼きや冷しゃぶにすると、食欲のないときでも食べやすくなります。
鶏肉にはイミダペプチドという疲労回復成分が含まれ、低脂肪高たんぱくなので、ソテーや蒸し鶏にして、ポン酢や梅肉と合わせるとさっぱりといただけます。
下味をつけておけば、冷めても美味しく、お弁当のおかずにもぴったりです。
抗酸化作用のある野菜・果物
トマトやパプリカ、にんじんにはβカロテンやビタミンC、Eなどが豊富で、活性酸素を抑えて細胞を守る働きがあります。マリネや冷製スープ、サラダにしてたっぷりと摂りましょう。
キウイやオレンジなどの果物もビタミンCが豊富で、肉料理やサラダのトッピングに加えると、見た目も鮮やかで食欲をそそります。
油と一緒に摂ると抗酸化ビタミンの吸収が高まるので、オリーブオイルやナッツを合わせるのもおすすめです。
消化に優れた魚介類や海産物
かつおやまぐろの刺身には、ビタミンB6やDHA・EPAが含まれ、疲労軽減や血流改善に役立ちます。たたきやカルパッチョでさっぱりといただくと食べやすいでしょう。
かまぼこやちくわなどの練り物は、良質なたんぱく質を手軽に補給でき、消化も良いため、冷やしうどんやそうめんのトッピングとしても活躍します。
旬の青魚は毎日の食卓に上手に取り入れて、夏の疲れに負けない体をサポートしましょう。
調理法の工夫
同じ食材でも調理法や味付けを工夫することで、食欲不振の時期でも続けやすくなります。安全で美味しく、かつ栄養を無駄なく摂るポイントをご紹介します。
食欲をそそる味付けの工夫
辛味や酸味を取り入れると、食欲が湧きにくい日でも食べやすくなります。しょうが、梅、レモン、唐辛子などを使って爽やかな味わいに仕上げましょう。
和風だしをベースにした煮物やマリネ液に、柑橘やスパイスをプラスすると、脂っこさを感じずにパクパクと食べ進められます。
香味野菜や薬味を添えて香りを立たせるのも効果的です。
食べやすい調理法で胃腸にやさしく
暑さで胃腸が冷えやすい時期は、揚げ物や濃い味付けを控え、蒸す・茹でる・ソテーなどの調理法で消化負担を軽減しましょう。
スープ、鍋物、おかゆなどで水分と栄養を同時に摂ると、胃腸への負担を抑えつつ、しっかり栄養補給ができます。
野菜は一度軽く茹でてから和えることで、食べやすさと栄養素の吸収率を高めます。
旬の食材を取り入れてバラエティ豊かに
立夏の頃には新じゃがいもやアスパラガス、おくら、タケノコなどが旬を迎えます。彩り豊かな食材を組み合わせると、見た目に楽しく、栄養バランスも向上します。
皮ごと蒸した新じゃがいもや、軽く炒めたアスパラガスのソテー、冷製の野菜スープなどで季節感を満喫しましょう。
旬の香りや食感は食欲を刺激し、食卓を華やかに演出してくれます。
生活習慣の整え方
食事だけでなく、日常の習慣を整えることで、体の調子はより安定します。食事と一緒に取り入れたい運動や睡眠、水分補給のポイントを押さえましょう。
適度な運動で血行促進と代謝アップ
ウォーキングやストレッチ、軽いジョギングなどの有酸素運動は、血流を促し、栄養素や酸素を全身に行き渡らせます。
筋膜リリースやマッサージを組み合わせると、疲労物質の排出がスムーズになり、回復力が高まります。
朝や夕方の涼しい時間帯に、無理のない範囲で体を動かしましょう。
質の高い睡眠で疲労回復をサポート
睡眠中は成長ホルモンが分泌され、筋肉の修復や疲労回復が進みます。寝る前のスマホやカフェインを控え、深部体温を適度に保つ工夫をしましょう。
軽いストレッチや入浴でリラックスした状態を作ると、寝つきがよくなり、熟睡につながります。
毎日同じ時間に寝起きすることも、体内リズムを整えるポイントです。
こまめな水分補給と塩分調整
運動中や外出先では、こまめに水分や電解質を補給しましょう。スポーツドリンクや塩分入りの飴、梅干しを携帯するのも有効です。
家庭では麦茶やルイボスティーなど、ノンカフェインでミネラルを含む飲み物を日常的に取り入れましょう。
冷たい飲み物の摂りすぎで胃腸を冷やさないよう、常温やぬるめの温度にも気をつけてください。
まとめ
立夏から夏本番にかけては、エネルギーとなる糖質、筋肉や免疫力を支えるたんぱく質、水分・ミネラル、抗酸化ビタミンをバランスよく摂ることが夏バテ予防の基本です。旬の食材やさっぱりした味付け、食べやすい調理法を活用しながら、無理なく継続できる食習慣を作りましょう。
加えて、適度な運動、質の高い睡眠、こまめな水分・塩分補給を組み合わせることで、熱に負けない元気な体を維持できます。当院でも鍼灸やマッサージと併せて、食事や生活習慣のアドバイスを行っていますので、ぜひご相談ください。
梅雨を迎える前の今こそ、体力をしっかり蓄えて爽やかな夏を乗り切りましょう。